ネタバレしていますので注意してください。
🎤御子柴の声が小栗旬の声に聞こえる
Audibleでこの本を聴いているけど、御子柴礼二の声が、獣医ドリトルに出演していた小栗旬扮する鳥取健一の声によく似ているのです。(1.2倍速で聴いてます)
特にぶっきらぼうに話すあの口調がそっくり。なので、私は勝手に頭の中で御子柴礼二=鳥取健一(小栗旬)だと思って聴いています。
そうすると、脳内スクリーンもより精度を増して物語を再現してくれるんですよね。ほんと、個人的な感想ですけど。もし気になる人がいたら聴いてみてほしい。
🏳️🌈御子柴礼二シリーズの順番

出版日ごとに並べています。この順番通りに読んでいくと、より物語が愉しめます。
贖罪の奏鳴曲(ソナタ)(1作目、2011年10月)
追憶の夜想曲(ノクターン)(2作目、2013年9月) ←今回はこの作品。
恩讐の鎮魂曲(レクイエム)(3作目、2015年9月)
悪徳の輪舞曲(ロンド)(4作目、2017年10月)
復讐の協奏曲(コンチェルト)(5作目、2019年10月)
殺戮の狂詩曲(ラプソディ)(6作目、2023年6月)
🎶タイトル、追憶と夜想曲(ノクターン)を考察
追憶には過去に起こった出来事に想いを馳せ、切なさ、懐かしさといった感情が込められることがあります。
そして夜想曲(ノクターン)は、漢字にも含まれている通り、夜を想起させるような瞑想的、感情豊かな曲調です。
ノクターンで有名なのは、ショパンの夜想曲第2番 変ホ長調 作品9-2。これです↓
では本題ですが、まず誰の追憶なのでしょうか?これはきっと下の人物たちの追憶なのではないでしょうか。
御子柴礼二
津田亜希子
佐原成美
津田倫子
この中の3人は、御子柴礼二(園部信一郎)が起こした殺人事件の関係者です。御子柴は亜希子が自分の起こした事件の被害者の姉だということを知っていました。
この点は物語のラストで岬検事に話している。
そして佐原成美は御子柴に殺されたみどりの母親です。彼女もまた御子柴があの園部信一郎だということを知っていました。(傍聴席から発言している)
そして亜希子は妹のみどりが殺された直後、妹の存在の記憶がなくなっていたのです。これはPTSD(心的外傷後ストレス障害)が原因だと作中で語られています。
そして亜希子は神経症(先端恐怖症)を患うようになる。
実はこの物語は、あの死体配達人と呼ばれた園部信一郎が起こした事件を表沙汰にしないと、亜希子を救えない展開になっていたのです。(当然この展開は、当初御子柴は予定していなかったことです。)
この3人が過去に起きたあの事件まで記憶を遡り、そして控訴審最終公判に至るまでのすべての出来事を追憶し真実に迫っていく物語でした。
それを夜想曲(ノクターン)に合わせ、静かでゆったりと夜を想起させる雰囲気の中で辿っていくのです。それはきっと、荒々しい夜ではなく、心地良い風と月明かりに照らされるような夜です。実際にノクターンとはそういった曲調でもあります。
これがまた3人の追憶と対極的で、苦しさと虚しさ、絶望感を漂わせます。
そして最後は倫子です。
倫子はまだ6歳の子供ですが、追憶の対象者だと考えています。その理由は御子柴の言葉です。
いつか倫子はかの地に赴くに違いない。(中略)いつの日か自分の家族を襲った不幸の根源を探るために(中略)そしてまた新たな哀しみと新たな憤りを覚えることだろう。
御子柴は予言しています。倫子は必ず追憶の旅に出ることを。そしてそれは哀しみと憤りの感情を抱く旅だということも。
御子柴は母(亜希子)を助けれてくれた。でもそれは同時に姉(美雪)と祖父(要蔵)を倫子から奪っていってしまった。それはきっと倫子に大きな哀しみを与えることだろう。
そしてそれ以上に、母がPTSDを発症し神経症にまでなったことは、あの御子柴が母の妹を殺したからだ。
そして姉の美雪をあんな風にしてしまった祖父、要蔵の鬼畜行為、その事実に辿り着いたとき強い憤りを倫子は感じるだろう。
そこまで御子柴は予言しているのでしょう。この物語には、3人の人物が過去に起きた事件への追憶、そして倫子が未来で行動するであろう追憶を含めていると考察しています。
✅登場人物
┌─── 御子柴 礼二 ───┐
│ (弁護士) │
│ │
┌── 津田 亜希子(35) ── 津田 伸吾(40) ── 津田 要蔵(70)
│ (被告人・主婦) (夫・故人) (伸吾の父)
│
┌───┴───┐
美雪(13) 倫子(6)
(娘) (娘)
吉脇 謙一(39) ───(公認会計士事務所の公認会計士・亜希子の同僚)
岬 恭平(検事) ───(法廷で御子柴と対決)
🚀倫子の存在が重要なアクセント
身長1メートルほどの可愛らしい倫子は、物語の重苦しい雰囲気を和ませてくれる大切な存在です。御子柴法律事務所にひょっこり現れた彼女ですが、6歳だけどしっかり者。1人で自宅から御子柴法律事務所まで電車を2回乗り継いで訪れています。
さらに家の掃除担当も担っています。
そんな小さな訪問者には、さすがの御子柴の交渉術も役に立たない。そのやり取りがすごく微笑ましい。特に、倫子が御子柴法律事務所内に泊まることになり、カップ麺を作ることになったシーン。
あれは良かった。
ちゃんと、『いただきます』、『ごちそうさまー』を言う倫子に対して、それをしない死体配達人としての過去をもつ御子柴。
同じ空間になんかよくわからない空気が流れている一幕。想像するとやっぱり微笑ましい。
他にも倫子と御子柴のやり取りが交わされるシーンがあるが、どれも倫子が良いアクセントになり、物語に緩急をつけてほっこりした。
⁉️なぜ御子柴は自分の出自を明らかにしたのか?
亜希子の夫殺しの事件を受任したとき、御子柴は自分の出自を明らかにすることは想定していないはずです。なぜなら、御子柴は彼女と接見する度に、亜希子は何かを隠していると見抜いていたくらいです。
その何かは分からなかった。が、しかし御子柴の目的は、彼女を奈落の底から救い上げてやることに変わりはない。
有罪になっても執行猶予がつけば、亜希子を子供たちの元へ帰すことができる。たぶんですが、御子柴が当初予定していた目的はここだったのだと思います。
だが、事件の全容が深まっていくにつれ、どうしても御子柴の出自が明らかになるリスクがあった。だがそのリスクよりも御子柴は、亜希子が犯行不可能であることを立証する選択をした。
なぜか?
それは御子柴が倫子に語った一文に集約されています。
ああ、倫子も。そしてわたしもだ。それでもみんな生きている。生きることを許されている。それは全員に償う機会が与えられているからだ。
これは倫子だから、御子柴は語ったのだと思います。これが大人だったら御子柴の性格からして、本心を言わなかったと考察しています。
なぜなら、倫子はまだ子供だ。それにこれから彼女に襲ってくる哀しみを想像したら、何かのアドバイスをしたかったのではないか。
そして倫子は『よくわからない』と返答した。
そして御子柴はこう返答します。
今は分からなくてもいい。だが忘れるな。償うことで人は生きているということを
これは、御子柴、亜希子、美雪、そして倫子にも当てはまることだ。倫子はまだ子供だが、これから成長する中で、何かしらの過ちを犯すことがあるかもしれない。
それは、亜希子が明美に対して行ったことと同じとは限らない。だが、その行為が棘のように心に刺さり、消えない傷として残る可能性はある。
だからこそ、御子柴は倫子にあの言葉をかけたのかもしれない。
そして御子柴の本質には、いまだ凶暴な悪が潜んでいる。それは宝来弁護士とのやり取りからも明らかだ。しかし、それ以上に彼は償いの道を選び、行動している。当然ながら彼なりの方法で。
周囲から反感を買おうと、後ろ指をさされようと構わない。なぜなら、御子柴礼二の人生は、あの関東医療少年院の時点で決まっていたからだ。
それは、償いの人生。だからこそ、自らの出自が明らかになろうとも動じない。人生を奪われたみどりに比べれば、そんなことは些細な問題に過ぎないのだから。
🥰胸糞をかき消す倫子の声
この物語で下劣な人間を挙げるとするなら、津田親子です。さらにランキング付けも加えるなら、1位要蔵、2位伸吾で3位以下は居ません。
ぶっちぎりでワンツー親子フィニッシュでゴールです。そしてなぜ伸吾が父親として、夫としてクズなのか理解できた。
それは要蔵(父親)に似てしまったからだ。
要蔵は孫娘の美雪を強姦していた。しかも最低でも4回。さらに御子柴の調査によると、要蔵は民生委員になる前に小学校の教諭をしていたが、諭旨免職を受けている。その理由が女児へのわいせつ疑惑だった。
しかも被害にあった女児は1人2人ではない可能性が高い。それは物語で暗に仄めかしている。
しかしその疑惑が罪として確定することはなく、要蔵はまんまと逃げおおせた。諭旨免職なので自己退職扱いになり退職金も出たことだろう。要蔵の資産を調べたら、案外、同年代の平均よりも預貯金があるかもしれない。
そうすると伸吾に渡した40万円など、たいした額ではない可能性もある。
まぁ、それはさて置いて、伸吾もクズなので、金に困って実の娘をあろうかとか実の父親に売る。もう地獄絵図です。胸糞悪さがピークになる瞬間。
ちなみに、警察のデーターでは性被害のおおよそ80%は面識がある者からです。
このことを倫子が分別がつく年頃になって、たぶん知る時が来ると思いますが、悲しみに暮れてしまうだろうなぁ、と思うわけです。
でも今の倫子はまだ知らない。だからこそ、彼女が最後に御子柴に放った、『またね!センセイ』に救われた。彼女の純真無垢な声に心が軽くなり物語を終えることができた。そして感謝したい。